Login Search
Menu

白無垢の結婚式和装に込められた意味や基礎知識、
お色直しのことまで徹底解説

結婚式の婚礼衣装といえば、ウェディングドレスを選ぶことが一般的ですが、最近はじわじわと和装の人気が上昇傾向に。日本ならではの白無垢に憧れる花嫁が増加しています。
白無垢(しろむく)というと神社や寺院で行う和風結婚式スタイルの挙式での着用シーンが思い浮かびますが、近年は結婚式に限らず前撮りでの着用する花嫁も増えています。
白無垢は、どのようなシーンで着用し、どのような雰囲気にしたいかによって綿帽子や角隠しなどのアイテムの選択や髪型、メイク、ネイルのデザインが変わってきます。
ここでは白無垢の基礎的な知識の他、ピンクなどの挿し色が入った色打掛の紹介や和装小物の紹介をします。

白無垢とは?

白無垢は日本古来の和装の中でももっとも格式高く、婚礼でのみ着ることができる衣装。さかのぼると室町時代から利用されています。
和装の婚礼衣装では色打掛も有名ですが、色や柄のバリエーションが豊富で色鮮やかな色打掛に対し、白無垢は打掛(うちかけ)から草履(ぞうり)、装飾品の小物まで白一色でまとめるのが特徴です。この白一色には「嫁ぎ先のどんな家風にも染まります」という純白な想いが込められ、昔は「純潔無垢」の意味として大切にされていました。

白無垢のコーディネート

白無垢の着付けは、長襦袢(ながじゅばん)の上に掛下を着て帯を締め、帯の上に打掛を羽織ります。この着付けは昔からの伝統を受け継いだものですが、着用スタイルは次第に変化し、白無垢は白一色と先述しましたが、近年は小物や刺繡糸に色が使われることも。
また、髪型についても和髪だけではなく、ドレスを着用する時のように洋髪を合わせることもあります。

ヘッドドレス

花嫁姿には、頭につける髪飾りであるヘッドドレスが欠かせません。白無垢に合わせるヘッドドレスは、伝統的な綿帽子(わたぼうし)や角隠し(つのかくし)が代表的。どちらも日本ならではのアイテムで、白無垢花嫁らしい奥ゆかしさに拍車をかけてくれます。

綿帽子

和装スタイルの結婚式で花嫁さんが高い位置で結った髷(まげ)を文金高島田(ぶんきんたかしまだ)といいます。
綿帽子とは、その文金高島田の上に、頭を覆うようにかぶる丸い袋状のかぶりもののこと。「結婚式が済むまでは、新郎以外の人に顔を見られないようにする」という意味が込められています。
自前の髪の毛を結わず、かつらを見られることが不安な方にとっても安心のヘッドドレスです。

角隠し

文金高島田の上にかぶる、帯状の布のこと。頭を覆い隠すことが目的とされています。角隠しは、文金高島田を作る時に使う簪(かんざし)が見えるので華やかな印象になります。
白無垢だけではなく、色打掛や引振袖にも合わせられるアイテムです。

髪型

和装には和髪を合わせるイメージがあるかもしれませんが、西洋化が進みきった現代では和装に洋髪を合わせるモダンなスタイルが増加傾向に。
もちろん日本人らしく、文金高島田(ぶんきんたかしまだ)や新日本髪(しんにほんがみ)でまとめるスタイルも、まだまだ根強い人気があります。ただし、和髪は髪を結うときに時間がかかることから、最近はかつらを使うのが主流です。

文金高島田

上品で優雅な印象の日本髪。文金高島田は、結婚式で和装をする花嫁の伝統的な髪型で、高い位置で髷(まげ)を結ったものです。自前の髪の毛を結うのが正式ですが、基本的にはかつらをかぶってつくります。

洋髪

近年は、和装に洋髪を合わせるスタイルも増加しつつあります。前髪のアレンジが幅広い洋髪は、個性を演出しやすく、かつらをかぶらないので頭が重くならない点がメリットです。
洋髪に和ものアイテムを合わせることで和モダンな雰囲気を演出したり、生花を使うことで思いきり洋風な雰囲気に寄せたりすることも可能。洋髪は髪飾り次第で雰囲気が変わるので、髪型とバランスを見て選びましょう。

ショートヘア

一見、ショートヘアは和装との合わせ方が難しそうなイメージがあるかもしれませんが、アレンジ次第でファッショナブルに演出できるという強みがあります。ウェーブをかけてふんわりさせれば、和装ならではの重厚感とのバランスがうまくとれ、ボブヘアならボリューミーなフラワーアレンジを組み合わせると、一段と和モダンな雰囲気になります。

打掛

打掛は、白無垢や色打掛で一番上に羽織る着物の一種のこと。室町時代に、上流階級の武家の女性が小袖の上に打ち掛けて羽織って着ていた物がはじまりとされています。
はじまりは室町時代ですが、婚礼衣装として着用されるようになったのは実は江戸時代。武家の女性に限らず、裕福な女性が婚礼衣装として打掛を着用するようになりました。それが現代にも高品質な衣装として続いています。
格が高い打掛には豪華絢爛な文様が描かれており、多くの種類があります。ここでは代表的な柄について紹介します。

植物柄

植物柄というと代表で「松竹梅」「菊」「牡丹(ぼたん)」などがあげられます。
【松竹梅】
着物の柄だけでなく、さまざまなおめでたいシーンで使われる有名な模様です。
寒い冬でも緑を絶やさない「松」と「竹」、寒さが続く季節の中いち早く花を咲かせる「梅」。この3つが組み合わさった松竹梅は、吉祥の象徴とされています。
【菊】
長寿を象徴する花。見た目の美しさだけでなく、香りも優れている菊は吉祥模様としても有名です。秋の花とされていますが、季節を問わず使うことができます。
【牡丹】
春を彷彿とさせる花柄の一つ。牡丹は中国生まれのお花で、日本では古くから「花の王様」と呼ばれ、親しまれています。花言葉は「風格」「高貴」で、幸福の象徴とされています。

鶴は中国で千年の命を持つと言われ、長寿動物の象徴とされています。また、鶴には「一度夫婦になると生涯を共に添い遂げる」という仲睦まじい習性も。まさに婚礼シーンにぴったりな柄です。

鳳凰

鳳凰は中国古来の伝説の生き物。孔雀(くじゃく)に似た姿をしていて、雄を「鳳」、雌を「凰」を指します。おめでたいことが起きる際に現れるとされていることから、吉兆文様として描かれます。

白無垢の白にも素材によって若干の色の違いがあります。
【正絹(しょうけん)】
正絹は絹100%で織られている布のこと。クリーム色に近い白で、上品な光沢が特徴です。肌触りがよく、型崩れしにくいので長時間着用する衣装に向いています。
【化繊(かせん)】
化学繊維のこと。純白の白ですが、屋外での写真撮影では対応を反射しやすい素材です。手触りがややごわつきますが安価なので、コストを抑えたい人におすすめ。

白無垢のレンタル

白無垢は人生で使用シーンが限られているため、レンタルして手配するのがおすすめ。管理の手間をかけず、高品質の衣装を低コストで着られるのはレンタルの最大のメリットです。
対して、白無垢を購入した場合、管理の手間がかかるのはもちろん、汚してしまったときのクリーニング代も膨大となります。

白無垢の着用シーン

婚礼衣装の白無垢は、結婚式当日や結婚式の前撮りのタイミングで着用します。
白無垢との相性をシーン別にご紹介します。

結婚式

和装で挙げる結婚式は「神前式(しんぜんしき)」「仏前式」「人前式」があります。
【神前式(しんぜんしき)】
神殿にて新郎新婦が同じ酒を飲みかわす、三三九度(さんさんくど)を行います。本来は神社で執り行われる挙式スタイルですが、近年はホテルや結婚式場の中にも神殿があるため、神社に限らず神前式を挙げることができます。
【仏前式】
仏前式は菩提寺(ぼだいじ)にて仏様、つまりご先祖様に結婚を誓う挙式スタイル。数珠を手に持ち、焼香するので独特の重みがあり、荘厳な雰囲気が特徴です。
【人前式】
人前式とは、両親や親戚、友人ら列席者に証人になってもらい、結婚を誓う挙式スタイル。結婚証明書への署名、誓いの言葉、指輪の交換が一般的に執り行われる儀式です。儀式に決まった形式がなく、挙式場所も制限がないので自由に執り行うことがでることから、近年人気の挙式スタイルです。

前撮り

夫婦2人だけの結婚式の写真を残せる前撮り。結婚式当日はスケジュールが多く、2人だけで写真を撮る時間を確保しづらいため、ゆったり写真が撮れるのは前撮りならでは。
また、ウェディングドレスと白無垢のどっちも着てみたいという人には、結婚式はウェディングドレス、前撮りは白無垢というプランもおすすめです。
前撮りでは、昔ながらの伝統的なスタイルで、クラシカルな雰囲気の写真を撮ったり、アイテムを活用してポーズをとったり、小物やブーケを活用したりと、さまざまな写真を撮ることができます。

白無垢のお色直し

結婚式で着る白無垢を決めたら、次は披露宴でのお色直しの衣装選び。
ここでは白無垢のお色直しに関する疑問にお答えします。

白無垢の後のお色直しは色打掛だけ?

色打掛はもちろん、引振袖やドレスも選べます。 白無垢からのお色直しのパターンは大きく、色打掛、引振袖、ウェディングドレス、カラードレスの4種類あります。
和の華やかさを演出したいなら色打掛か引振袖がおすすめ。色打掛は、カラーと文様の種類が豊富なので圧倒的な華やかさがあり、一方引振袖は、色打掛程の華やかさはないものの、帯が見えるので結び方を工夫することで、個性を出すことができます。
続いて、ウェディングドレスとカラードレスへのお色直しについては、和装から洋装になるので、がらりと雰囲気を変えることが可能。和装とドレス、どっちも着たい花嫁の願いを叶えつつ、ゲストの目にも新鮮に映る演出なので、同じ空間を共有する全員が楽しめるでしょう。

白無垢のお色直しにかかる時間はどれくらい?

どのようにお色直しをするかによりますが、お着替えは15分~40分。 白無垢から色打掛、白無垢から引振袖、和装からドレスのように衣装によって、着替える時間が変わります。さらに、色打掛や引振袖については掛下から全て変更するのか、打掛だけ変更するのかによっても時間は変わってきます。
和装へのお色直しで最も早く済むのは、掛下を変えずに、白の打掛から色打掛に変えるパターンです。逆に最も時間を要するお色直しは、掛下から打掛まで全てを白無垢から色打掛に変えるパターン。
ドレスへのお色直しは和装に比べると、比較的時間も体力も少ない労力で済みます。布を重ねる文、和装は重く、着用に時間がかかりますが、脱ぐ時は着る時ほどではありません。
「ゲストとできるだけ長く同じ時間を共有するために、お色直しの時間は極力短縮したい。」「ゲストとは少し離れてしまうけど、折角の機会だから衣装にこだわりたい。」どっちの選択をするにしても、中座時間の演出はゲストに楽しんでもらえるような工夫を忘れずに。

白無垢の小物

白無垢姿を見ると、ふところや帯の周りにいくつか飾りがあります。この飾りとなっている小物にはそれぞれ意味があることをご存知ですか?小物の意味を知ることで、小物選びや全体のコーディネートがより楽しくなるはず。また、小物のなかには扱いマナーが必要なものもあるので、確認しておきましょう。

筥迫(はこせこ)

筥迫は江戸時代に武家の女性が打掛を着用する際にふところに入れていた紙入れの一種で、お金やお守りだけでなく化粧道具などが入れられます。鮮やかな刺繡がほどこされていて、胸元を優美に飾るのでアクセサリーとしての要素が強い小物です。

末広(すえひろ)

末広は打掛を着用する際に持つ婚礼用の小さな扇子。末広がりの形状から、めでたいことの象徴とされています。
扇子というと広げて使用することが多いですが、末広を広げてしまうのは厳禁。閉じたまま手に持つか、帯に挟むのがマナーなので取り扱いに注意しましょう。

懐剣(かいけん)

武家の女性が自衛のために持っていた短剣のこと。現代ではアクセサリーとして見られることが多いですが、お守りや魔よけの意味があります。袋や房の色でコーディネートを楽しめる小物です。

白無垢のクチコミ

実際に結婚式や前撮りで白無垢をレンタルした先輩花嫁のクチコミをご紹介します。

PAGE TOP